1/144 FG
ガンダムヴァーチェ ![]() 砲の機兵 まさに放送が開始されるその日に発売の、主人公サイドガンダムの最後の一機。 まぁ、これ書いてる時点ではまだ放送してないけどな!!フライング万歳。 エクシアから遅れること約一ヶ月。 その出来やいかにっ?! ![]() ![]() デザインが発表されたその瞬間から、示し合わせたかのように「スモウガンダム」と呼ばれてしまうほどのボリュームを持つ機体。 とはいえ、そのボリュームのほとんどは脚に集中してることを考慮すると、「スモウ」というよりも「下膨れ」って言ったほうがいいような気がしないでもないかな…。 個人的には、この下半身にボリュームが集中しているデザインは好きですよ。 重心が下にあって、いかにも安定感があって。 一目見ただけで「防御力の高い砲撃戦仕様の機体」ってわかるのもいいですね。太いから装甲が厚い…って言う単純さが。 「謎技術でビーム以外には無敵」って設定に比べたら、億千万倍くらい説得力あるしね。 ![]() 可動は、以外にも今までの三体とほぼ同じ。
可動は同じなんだけど、やっぱり膝下のボリュームがありすぎてそうは見えない罠。 接地性も意外と良好。 ただ、やっぱりバズーカが重過ぎて、右腕は若干下がり気味。。 ![]() シール貼るの下手なのがばれる…。
「つぶれる」という表現がぴったりの頭部。 目が奥過ぎて、正面以外からはほとんど見えないのがいただけないか。 ![]() 膝関節は、他の三体とは違って膝下側に受けが追加されております。 まぁ、もともと外れやすい関節なので、こうしないと膝下の重みに耐え切れないか…。 ![]() GNバズーカ 問答無用でバズーカ。それ以外の何物でもない。
グリップに角度がついてるので、砲撃体勢もバッチリ再現。 ただ、角度の割には後ろ側が短いので中途半端な感じ。なんか担いでる感が弱いなぁ…。 ![]() フォアグリップ(?)部分を持つことで、普通に射撃体勢に。
うん、これはこれで。 ![]() ビームキャノンだかバリア発生器だかはちゃんと可動。
バーニアのように見えなくもない…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 他の三体に比べると高くなってるけど、純粋にボリュームが増えたから値上がりしたんだな…というのがよくわかるボリュームアップぶり。 もうね、迫力が他の機体に比べると段違い。これはHGが待ち遠しくなりますよ。 ……でもきっと、投売り常連になっちゃうんだろうなぁ。 カッコいいと思うんだけどなぁ…。 |